万年筆マネーとは何か

銀行は国民から集めたお金を元手に融資をしているわけではない。銀行は、何もない所からお金を生み出して貸すことができる。この銀行が生み出すお金を万年筆マネーと呼ぶ。

例えば、Aさんが銀行から100万円を借りたとする。しかしその100万円は、他の誰かが銀行に預けたお金ではない。もし、誰かが預けたお金を貸しているのだとすると、その誰が銀行からお金を引き出すときに、「今、Aさんに100万円貸しているからあなたに返すお金がありません。」などというとんでもない状態になってしまう。こんなことは現実には起こっていない。

図で見てみる。

先程のAさんを企業とすると、100万円は企業から見たら借入(かりいれ)、銀行から見たら貸付(かしつけ)。銀行は貸付金という資産を手に入れて預金という負債が発生する。企業は預金という資産を手に入れて借入金という負債が発生する。

参考動画から引用

そして、この借入(貸付)は銀行が帳簿に書き込むだけで実行している。このお金が「万年筆マネー」と言われている。そして、この帳簿に万年筆マネーが書き込まれた瞬間に預金通貨というお金が生まれている。これが銀行業の根っこの仕組み。

企業が借入をした時に万年筆マネー(銀行預金)が生まれるということは、企業が返済をした時には万年筆マネーは消える。誰かが借金をしたらお金が生まれ、借金を返したらお金は消える。実はお金はこういう動きをしている。(このお金の流れを理解していない経済学者もいるらしい)

このお金の動きの事実を理解することで正しい経済政策が打てるようになる。間違った認識からは間違った政策しか生まれない。


参考動画は以下。