【国債の仕組み】民間銀行が国債を買う絶対的な理由

銀行は国債を買った方が得をする

日本政府が発行した国債は、銀行連合(銀行団、シンジケート)が買う。

国債は日銀当座預金というお金で買う必要があり、その日銀当座預金は銀行が持っている。そして、金利の付かない日銀当座預金を持っているよりも、金利の付く国債を買った方が得をする。だから銀行は国債を買う。

日銀当座預金については以下を参照。

日本銀行当座預金とは、日本銀行が取引先の金融機関等から受け入れている当座預金のことです。「日銀当座預金」、「日銀当預」などと呼ばれることもあります。

日本銀行

日銀当座預金は、銀行間での取引の決済をするためのお金であり、我々の良く知る銀行預金とは別の種類のお金ということになる。

そして、この日銀当座預金には基本的には金利が付かない(基本的と書いたのは、現在はわずかに付いているらしいから)。そのため、銀行は日銀当座預金を必要以上に持っておくメリットがない。

結果的に、政府が国債を発行すれば銀行はそれを買うことになる。なぜなら、金利が付く分国債の方が得だから。余分な日銀当座預金を持っているのに、あえて国債を買わないという選択肢は経済合理性に欠ける。国債は銀行にとってひとつの運用先と考えることができる。

これが国債の仕組みである。

そして近年では、銀行が持っている国債を日銀が買い取っている状態が続いている。この場合、銀行には日銀当座預金が支払われるため、銀行が持つ日銀当座預金がまた増えることになる(日銀当座預金が民間銀行に供給されていると捉えることができる)。この結果、銀行はまた国債を買うことができるようになる。そして最後は日銀が国債を持つという形になっている。

ここで重要なのは、日銀が銀行から国債を買ったとしても、銀行に共有されるのはあくまで日銀当座預金という政府と銀行しかアクセスできないお金であること。つまり、我々が普段使っている銀行預金とは違う。銀行の持つ日銀当座預金をいくら増やしても、民間に流通するお金(銀行預金)が増えたわけではないのでデフレ脱却はできないと考えられる。


参考にした動画は以下。