安藤裕

スポンサーリンク
政治・経済

財政赤字は国民を豊かにする

日本経済の現状を理解する まずは日本の経済の現状認識から始める。前提として、その国の経済力=GDPであるとする。 日本だけが1995年を過ぎたあたりから横ばい(参考動画より引用) このグラフは日本と外国の名目GDPの推移
政治・経済

日本人の英語教育に潜む危険性について

英語教育の早期化が議論されることが多くなってきているが、実は明治維新の頃にも英語公用語化論があった。当時先進国であった欧米列強に負けないようにするためには、もう最初から英語で教育しないと太刀打ちできないんじゃないか、という考えから来るもの
政治・経済

万年筆マネーとは何か

銀行は国民から集めたお金を元手に融資をしているわけではない。銀行は、何もない所からお金を生み出して貸すことができる。この銀行が生み出すお金を万年筆マネーと呼ぶ。 例えば、Aさんが銀行から100万円を借りたとする。しかしその100万円
政治・経済

財政再建派の学者もどうやったら日本が財政破綻するのかわからない

国が財政破綻する、というのは次の2つの状態になることを言っている。(と思われる) 国債が返済できなくなるハイパーインフレになる 日本は日本円で国債を出しており、たとえ誰も国債を買わなかったとしても最後には日銀(資産無限大)が買
政治・経済

電力自由化は大失敗

今まで日本の各地域で独占的に事業を行う代わりに、責任をもってその地域の電力を安定的に供給して来たのが電力事業の特徴である。これを自由化(民営化)してしまうと、電力事業が利益優先の形態になり、例えば持っているだけでコストがかかる発電所を無く
政治・経済

消費税は社会保障の財源ではない

国民から徴収された消費税は社会保障の財源になっているわけではない。そもそも、消費税に限らず税金は政府の財源ではない(参考)。税金は民間に流通する通貨共有量を調整する役割を持っているだけであり、それ以上でもそれ以下でもない。よって、税金の一
政治・経済

緊縮財政の下では水道管がボロボロになる

日本全国の水道が危機に陥っている。耐用年数を超える水道管が13万キロあるが、緊縮財政のため更新ができずにいる。実際、2021年10月には和歌山で水道橋が突然崩落して和歌山市の人が断水に悩まされるという事故が起きている。 水道管の法定
政治・経済

政府の赤字は国民の黒字

そもそも経済は「企業」か「政府」のいずれかが「借金」を拡大して支出をしなければ成長しない。 政府の赤字は国民の黒字であるため、政府のプライマリーバランス黒字化目標は国民の赤字化目標になってしまっている。 国民全員の給
政治・経済

税は財源ではない

「税金は政府の財源ではなく、貨幣供給量を調整する手段である。そして、政府の財政赤字は国民の黒字を生み出す。」 日本の経済成長が30年近く停滞している最も大きな原因は「間違った認識」を基にした間違った経済政策である。「間違った認識」
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました